気仙沼
今まであまり触れてこなかった「東日本大震災」。
オフクロが気仙沼の出身、おばあちゃん、おじさん、おばさん、従兄弟がいます。
あれから一年。
よくコメントをくれるマナマコ君がボクの気仙沼の従兄弟。
ここ富士山の麓からは今でも車で8時間かかる道程です、幼い頃は2・3回会った程度ではなかったかな?
それが数年前、彼の当時の勤め先の研修で御殿場に来て20年ぶりの再会!
嬉しかった!久しぶりなのにずっと近くにいたような。。。それからは行き来が多くなりました。
彼は薬局を経営してます。従兄弟ですが本当の弟みたい、そして親友。
あの日、ボクは仕事中でした。
地震が来て停電、確か震度は5だったと思います。
情報が遮断され何が起こったかわからなかったのですが、そこは車屋の強み!
置いてあった車のテレビでようやく情報が。
宮城で震度7!10メートルの大津波警報!
電話は繋がりました、「どうだ?津波が来るらしいよ!」というと「これは来るね~。」と。。。
そしてテレビには仙台空港に押し寄せる津波の映像が飛び込んできました。
今度はおじさんたちに電話、無事を確認。
上のおじさんは消防団で集まってて忙しいからまた後でと、下のおじさんは海岸近くで仕事をしていたそうで、逃げろと言われるまま高台へ非難して助かったと。
今でもあの時の「コエー、コエー、何にも無くなっちまった」という言葉が焼きついています。
その後一切の連絡が取れなくなり、テレビでは火災や余震の報道。
災害ダイヤル、掲示板、安否が知りたくて5分おきに電話しても何日も応答なし。。。
1週間程してやっと連絡が来ました!全員無事!・・・泣き崩れました。
今はまだ気仙沼に行けてません。
怖くていけないんです。
最後に行ったのは一昨年の11月1日。上のおじさんの還暦の誕生日。
車で片道8時間、滞在3時間の弾丸ツアー日帰りでした。あの時の景色忘れていません。
まだブログをはじめる前だったのですが、やはり身近に震災でご親戚を亡くされたという方が多かったりと何か申し訳なくてブログで触れることを避けていましたが今日は特別な日。ご容赦ください。
マナマコ君にお願いして写真を送ってもらいました。
見る度に泣いてしまいます、マナマコ君から届いたメールの文章もそのまま載せます。
どうも~
もうそろそろ一年が経つよ!
何もなくなった日から一年だね。。。
津波の直後は写真撮る気になれなくて撮ってなかったんだけど、少し経ってから撮ったものがあるのでそれを送ります!
テレビや雑誌で画像は見てるだろうからさほど変わりはないと思うけどね。
とにかく何もないから。

大島に渡る客船乗り場の脇にある造り酒屋の建物。

炎上した湾内に流されてきた漁船

南気仙沼駅付近。線路だけは残ったね。

薬局の近くの最知って言うところ。海からは直線で100mあるかないかかな?

火の海になった鹿折。この船は今もあるよ。

鹿折の陸に打ち上げられた漁船。

大島に行く時に乗った客船乗り場の浮き桟橋。桟橋自体が流されちゃったんだよね。

潮吹き岩のある岩井崎に行く途中!左端にかろうじて写ってる高校もやられました。潮吹き岩は潮を吹かなくなっちゃったみたい。

魚市場前~フェリー乗り場に行く途中。完全に地盤沈下と波にえぐられて海になってます。

魚市場~フェリー乗り場に行く本当はまっすぐな道路。完全に海の中にあるでしょ?地盤沈下だよ

街中の震災後

先月の同じ場所

岸壁近くの震災後

先月の同じ場所
泣くでしょ!?
・・・泣きました。
見覚えのある筈の場所、行ったことのある筈の景色。
何もかもが無くなってます。
怖いと思っていても仕方が無いし、来月くらいには行ってみよう!
心の奥にそれを拒絶する自分がいます。。。
いつも見てくれてありがとうございます。
ひとつずつポチッとしていただけると嬉しいです。



励みになります

FC2ブログ以外の方、足跡を残していってください!
- 関連記事
いつも見てくれてありがとうございます。
ひとつずつポチッとしていただけると嬉しいです。



励みになります^^
FC2ブログ以外の方、足跡を残していってください!
| 未分類 | 00:00 | comments:26 | trackbacks:0 | TOP↑
まときちさんのお住まいからすぐのところに私の故郷がありまして。
あの時もう富士山が噴火しちゃうんじゃないかってすごーく心配しました。
もう半ベソでしたよ。
それが、もし福島だったらそれはそれは心が痛みますよね。
あんな大きな船がありえない場所に流されてくるなんて。
1年経ってもまだそこにあるんですか。
かける言葉が見つからないけど、遠い奄美からでも、この出来事を忘れないようにしておくことはできます。
東北の人はとっても我慢強くて粘り強くて勤勉だから、きっと復興できます!
これが奄美だったらどうしようもなかっただろうなと思いますもの。
東北の食べ物って美味しいですよね!
お取り寄せしようかな。
| かめとら | 2012/03/11 02:10 | URL | >> EDIT