fc2ブログ

ちょんまげファーマー

夜型生活から朝型へ・・・美しい自然ときれいな水源の中で畑、芝生、ペットなど様々な趣味を綴ります!

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>

>> EDIT

ソラマメにアブラムシ~!

おはようございます

IMGP2338.jpg

朝一番はいい天気でしたが今は雲が広がってきました

しかし風が強いです!花粉飛びまくり!

今も外ではピューピューと風鳴りが聞こえます・・・そして今夜は雨か~

IMGP2343.jpg

先日ネットを外したソラマメはキレイな花が咲いています

背丈も大分大きくなり分枝もすすんでいい感じ。

追肥のタイミングも良かったんだろな

IMGP2342.jpg

しかーし喜んでばかりはいられない

よく見ればもうアブラムシがやって来てます!

キラキラテープも張っているので、アブラムシが来たのはその前かな。。。

IMGP2345.jpg

アブラムシを指ではらい落とし駆除完了

そのまま隣のキヌサヤを見ると、何となく復活の兆しが。

収穫は大分遅れそうですが大丈夫そう、良かった

IMGP2348.jpg

昨日報告しましたトマト苗。

今朝様子を見に行くとかなりのダメージが

半数位がダメな様子。。。

今日は春一番が吹くなんて予報です。

温室にしっかり重り入れて万全の対策して行かなきゃ



~日刊 "ちょんまげ通信"~

IMGP2306.jpg

我が畑に続く自作の階段の手直ししました

定期的にやらないとただのスロープになって危ない事危ない事。

知らないうちにこの畑にやって来てはイタズラしていく友人のためにも

IMGP2337.jpg

昨日の朝の富士山です

気温が高かったので少し霞んで見えました。


と、ここで皆さんにお知恵をお借りしたいのです

昨日のコメントでこんな質問を受けました。



こんにちは!
最近有機菜園にはまって、独りで四苦八苦してるものです。いろいろサーチしてたどり着きました。質問があるのですが、このように種をまくときにポットに入れて使用されてる土はご自分の畑の土ですか?それとも市販のものでしょうか?私の土地は粘土質+酸性+砂漠のように乾燥している状態で(日本ではない南半球)有機菜園やろうと思ってはいますが、条件が悪くてかなり凹んでます。(雑草もあまり生えないような乾燥地帯)。できるだけ高い土とか買いたくないし、(土もきっとオーガニックじゃないだろうし)、どうしたらいいのか迷ってます。自分のところの土をポットにいれて撒いた種は古かったのか発芽しませんでした。土が原因なのか種が原因なのかもわかりません(笑) 

最初の手段として自分の土地を少し耕し、市販の土を混ぜ込み、なんとかトマトとかルッコラとかは育ってます。

こういう条件の土をなるべくコストかけずに野菜が育つ土地にするためのアドバイスあればよろしくお願いいたします!



これはナカナカに難しい

南半球で粘土質で酸性で砂漠のように乾燥・・・ボクの知る範囲では肥料しっかり入れて土の団粒構造作るくらいしか対策が分かりません。

ボクの勉強にもなるので、是非アドバイスお願いいたします

ちなみにポットに入れてる土は買ってきた培土使ってます












いつも見てくれてありがとうございます。
ひとつずつポチッとしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
励みになります



FC2ブログ以外の方、足跡を残していってください!













関連記事
スポンサーサイト



SPONSERD LINK



いつも見てくれてありがとうございます。
ひとつずつポチッとしていただけると嬉しいです。

人気ブログランキングへにほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
励みになります^^



FC2ブログ以外の方、足跡を残していってください!

| ソラマメ | 08:12 | comments:9 | trackbacks:0 | TOP↑

SPONSERD LINK

COMMENT

v-22日本のようによい土が当たり前、の国ばかりじゃないんですよね
緑を増やすにはまず土から改良ってところもたくさんあるわけで、この方もそんな土地なんでしょうね
やはり有機物を入れていくしかないようですが、そんなところは分解する微生物も少ないと思います

酸性、粘土質、の改良はまず土壌改良剤を入れないと無理なんでしょうが、手に入るのかな?
日本って当たり前のようにミミズがいて・・・・土を大事にしたいなって改めて思いました

| 葉っぱ | 2014/03/18 08:30 | URL | >> EDIT

おはようございますv-222v-16

ソラマメのお花・・・綺麗ですね~^^
何ともいえないお上品な色。。。
初めて見ました。。。

| Paganini | 2014/03/18 08:49 | URL | >> EDIT

まとさんの交友関係が地球規模になってる(笑)

| まん吉 | 2014/03/18 10:31 | URL |

こんにちはー
今週も元気に応援です。

ごめんなさいねー、なんかあおったようで・・・

雑草も生えない土地じゃ大変でしょうねー
それでも、とにかく腐葉土混ぜて、土を変えないとねー

普通、雑草、落ち葉を集めて腐らせ、それ入れるもんねー
あとは、ニワトリとウサギ達の糞を入れて、
カネを掛けないでねー。カネかけるなら買って食べたほうが良いもんねー。

| 重箱石 | 2014/03/18 10:45 | URL | >> EDIT

キヌサヤ、ファイト~!
トマト、頑張れ~~~v-91

で、南半球の、粘土質・酸性・乾燥
かなり難条件っぽいですね…
私が借りている農園は、粘土質です。
乾くと土が石のように、かちっかちになって、去年は大変でした。
堆肥をトラック1t買いました(袋で買うより全然安い)
米ぬかは、精米所でタダでもらえます
でも、南半球には無いですよねぇ~
お金をかけないで有機栽培するには、
交渉かも…

牛糞・鶏糞・馬糞・ワラ・もみ殻・枯れ草・貝殻・骨・残飯、etc
どこからか手に入れて、
本当は1カ所に積み重ねて発酵させるのが良いですが、
それらを土に混ぜて、耕しておけば、
1年後には今とは全く違ったかなり良い土になると思います

でも、種を蒔く土だけは、
良い物を使った方が賢明だと思います

赤ちゃんや子供を大切にするのと同じで
根が伸びて、芽が出るまでは
過保護でも良いと思ってます^^

それから、種も、新しいのか古いのか分からないような
種ではいけませんねぇ~
はじめのうちは、きちんと期限の分かった種を使いましょう

しかし、それよりも何よりも、
有機栽培を目指したいのであれば、
まずは基本的なことは図書館とかで勉強された方が
良いと思いますが…
その土地に適したやり方が出ているはずですし…

その上で、分からないことや、知恵などを
お尋ねになれば、きっと皆さん答えてくださいますよ^^




| 花♪ | 2014/03/18 16:44 | URL |

難しい問題ですね(>_<)『雑草も生えない』というのは相当ですね!"塩害"とかではないでしょうか?調べてみないと何とも分かりませんが…酸性も、どの程度の酸性なのか。日本ではホームセンターとかにPh計が売ってるんですが、日本ではないということなので…(>_<)いづれにせよ土づくりにコストがかかりそうです。
力になれずにスイマセン

| JJ✩toyo | 2014/03/18 20:04 | URL |

まときちさん こんばんはー♪

早くもソラマメにアブラーが来ちゃったんですね(^^;)
黒っぽい粒々のじゃなくて、しっかり虫の形してるし・・・
100%効き目のある方法ってないんでしょうかね~
南半球の方の土の問題は相当ですね。
土を見てみないとなんとも言えませんが(見ても何とも言えませんが)、一番いいのは同じ南半球の場所で野菜作りされてる方に聞くのがいいのでは!と思いますけどね。
手に入るものも違ってきますし。。。

| らうっち | 2014/03/18 20:52 | URL | >> EDIT

難題ですね~。
まずはポットの土は市販の物を使ったほうがいいでしょう。
今の状態の土では種がもったいないことになるかも?

畑の土はしばらくは土作りをしなくてはならないようですね。
微生物に働いてもらうにも餌が必要です。
日本で手に入るようなものがあまりないかもしれませんが
料理するときに出る野菜くずなど小さめに切って
食べ残しなども全部入れ、糖分も加え、
ビールの缶やヨーグルトのカップなどを濯いでかけ、
ドライイーストなど有効と思われる菌も加えて土の中に。
カニやエビや貝の殻なども砕いて。
木を燃やす事が出来るなら、炭や灰も。特に炭は有効。
落ち葉が積もってるような所があれば、下の方に白い菌が
ついてる可能性も。その菌も。土着菌は最良です。
天ぷらを揚げたりしていらなくなった油も肥料になります。
このようなものを土に入れ、ブルーシートなどで覆い、
数カ月そのままにしておくと、土が改良されてきます。
少しずつでもやってみてはどうでしょう?

| まこちゃん | 2014/03/19 02:50 | URL |

おはようございます。
今日も元気に応援です。sa

| 重箱石 | 2014/03/19 09:20 | URL | >> EDIT















非公開コメント:

TRACKBACK URL

http://chonmagefarmer.blog.fc2.com/tb.php/1177-6ea1db12

TRACKBACK

<< PREV | PAGE-SELECT | NEXT >>