おはようございます


朝一番はいい天気でしたが今は雲が広がってきました


しかし風が強いです!花粉飛びまくり!
今も外ではピューピューと風鳴りが聞こえます・・・そして今夜は雨か~


先日ネットを外したソラマメはキレイな花が咲いています

背丈も大分大きくなり分枝もすすんでいい感じ。
追肥のタイミングも良かったんだろな


しかーし喜んでばかりはいられない

よく見ればもうアブラムシがやって来てます!
キラキラテープも張っているので、アブラムシが来たのはその前かな。。。


アブラムシを指ではらい落とし駆除完了

そのまま隣のキヌサヤを見ると、何となく復活の兆しが。
収穫は大分遅れそうですが大丈夫そう、良かった


昨日報告しましたトマト苗。
今朝様子を見に行くとかなりのダメージが

半数位がダメな様子。。。
今日は春一番が吹くなんて予報です。
温室にしっかり重り入れて万全の対策して行かなきゃ
~日刊 "ちょんまげ通信"~
我が畑に続く自作の階段の手直ししました

定期的にやらないとただのスロープになって危ない事危ない事。
知らないうちにこの畑にやって来てはイタズラしていく友人のためにも


昨日の朝の富士山です

気温が高かったので少し霞んで見えました。
と、ここで皆さんにお知恵をお借りしたいのです

昨日のコメントでこんな質問を受けました。
こんにちは!
最近有機菜園にはまって、独りで四苦八苦してるものです。いろいろサーチしてたどり着きました。質問があるのですが、このように種をまくときにポットに入れて使用されてる土はご自分の畑の土ですか?それとも市販のものでしょうか?私の土地は粘土質+酸性+砂漠のように乾燥している状態で(日本ではない南半球)有機菜園やろうと思ってはいますが、条件が悪くてかなり凹んでます。(雑草もあまり生えないような乾燥地帯)。できるだけ高い土とか買いたくないし、(土もきっとオーガニックじゃないだろうし)、どうしたらいいのか迷ってます。自分のところの土をポットにいれて撒いた種は古かったのか発芽しませんでした。土が原因なのか種が原因なのかもわかりません(笑)
最初の手段として自分の土地を少し耕し、市販の土を混ぜ込み、なんとかトマトとかルッコラとかは育ってます。
こういう条件の土をなるべくコストかけずに野菜が育つ土地にするためのアドバイスあればよろしくお願いいたします!これはナカナカに難しい

南半球で粘土質で酸性で砂漠のように乾燥・・・ボクの知る範囲では肥料しっかり入れて土の団粒構造作るくらいしか対策が分かりません。
ボクの勉強にもなるので、是非アドバイスお願いいたします

ちなみにポットに入れてる土は買ってきた培土使ってます

いつも見てくれてありがとうございます。
ひとつずつポチッとしていただけると嬉しいです。



励みになります

FC2ブログ以外の方、足跡を残していってください!